2010年12月18日
アロマキャンドルつくり~クリスマスツリーキャンドル~
12月17日 10:00~ 、19:00~ 草津市西一会館でアロマキャンドルつくりをしました

午前クラスと夜クラスの二回です。
グラス用キャンドル
とクリスマスツリーキャンドル
の2種類をしました。
ロウに色と香りをつけて~・・・
デコレーションをして~・・・

ツリーに雪(
?!)を降りかけて~・・・
サンタやトナカイも乗せて~・・・

できあがり~

もういっちょ できあがり~

若いお母さん達は、冬休みに子どもさんといっしょにしよう!っと言って帰られましたし、
夜クラスでは、お孫さんとしようかしら~っと言って帰られました!
また、キャンドルがなぜ?エコにつながるの~?との疑問に
ちょっとだけ『エコ』のお話しをしました~~。
お部屋は、精油(アロマ)の香りで充満して幸せな気分でした。
寒いときの 癒し ですぅ。。。

午前クラスと夜クラスの二回です。
グラス用キャンドル


ロウに色と香りをつけて~・・・
デコレーションをして~・・・
ツリーに雪(

サンタやトナカイも乗せて~・・・
できあがり~

もういっちょ できあがり~

若いお母さん達は、冬休みに子どもさんといっしょにしよう!っと言って帰られましたし、
夜クラスでは、お孫さんとしようかしら~っと言って帰られました!
また、キャンドルがなぜ?エコにつながるの~?との疑問に
ちょっとだけ『エコ』のお話しをしました~~。
お部屋は、精油(アロマ)の香りで充満して幸せな気分でした。
寒いときの 癒し ですぅ。。。

2010年12月15日
びわこ大縁日~in琵琶湖博物館~
12月6日~12日まで琵琶湖博物館でイベントがあり、展示をさせて頂きました
最終日、嘉田知事が見えまして~
私は、思わず駆け寄り、石けんの活動をしていることをPRしました。
お忙しいのに、自分のブースまでお誘いして来て頂き、水草を石けんにしたこと等を伝えると・・・
6日の初日に『見ましたよ!これはいい!』と言っていただきました
思わずパンフを渡し~~~受け取って頂き~~
はいッ、終了。。。
でも、とっても良かったです。
写真を撮って頂く時間などとてもなく残念でしたが、少しでもアピールできたことに大満足
です。

そして、そこでも、他のブースで参加しておられる方々とのご縁も出来、またまた有難いことです。

最終日、嘉田知事が見えまして~
私は、思わず駆け寄り、石けんの活動をしていることをPRしました。
お忙しいのに、自分のブースまでお誘いして来て頂き、水草を石けんにしたこと等を伝えると・・・
6日の初日に『見ましたよ!これはいい!』と言っていただきました

思わずパンフを渡し~~~受け取って頂き~~
はいッ、終了。。。
でも、とっても良かったです。
写真を撮って頂く時間などとてもなく残念でしたが、少しでもアピールできたことに大満足

そして、そこでも、他のブースで参加しておられる方々とのご縁も出来、またまた有難いことです。
2010年12月15日
洗顔ソープ&口紅つくり
12月13日(月)JAおうみ富士 女性部さんからの依頼で、洗顔ソープと口紅つくりをしました。
以前にも洗顔ソープつくりと石けんと合成洗剤の違いについての講義をさせて頂いて、好評とのことで、また呼んで頂き、2月の会合の下調べのため役員さんだけがソープと口紅をされました。
前回、ソープは作っているので、手早く終わりましたが、
口紅は、基本ベースをレッド系、ピンク系、オレンジ系と決め、そこから自分色にいろいろ色を組み合わせて・・・・


悩みに悩み・・・なんとか出来上がりました。
え~っと思う色目だったけど・・・
自分の顔色になぜか、みなさんマッチしてて素敵に出来上がりました

2月は、50人規模の会合なので、口紅は・・・大変とのことで、洗顔ソープをすることに決定しました。
2月JAおうみ富士 女性部さまよろしくお願いします。
以前にも洗顔ソープつくりと石けんと合成洗剤の違いについての講義をさせて頂いて、好評とのことで、また呼んで頂き、2月の会合の下調べのため役員さんだけがソープと口紅をされました。
前回、ソープは作っているので、手早く終わりましたが、
口紅は、基本ベースをレッド系、ピンク系、オレンジ系と決め、そこから自分色にいろいろ色を組み合わせて・・・・


悩みに悩み・・・なんとか出来上がりました。
え~っと思う色目だったけど・・・
自分の顔色になぜか、みなさんマッチしてて素敵に出来上がりました


2月は、50人規模の会合なので、口紅は・・・大変とのことで、洗顔ソープをすることに決定しました。
2月JAおうみ富士 女性部さまよろしくお願いします。

2010年12月15日
アロマキャンドルつくり~わんぱくプラザやまだ~
12月11日(土)草津市私立山田学区のわんぱくプラザで、アロマキャンドルつくりをしました。

小学1年生から6年生までグループごとに分かれて作ります。
まず最初に、どうしてキャンドルがエコにつながるのか~?とか、水と油は?とかのお話と作り方の説明をし、それぞれのグループに大人の方の援助を受けながら作ります。
ろうを溶かして、好きな精油(アロマオイル)と色をつけて・・・

型に流し入れて・・・
芯を真ん中に真っ直ぐにして・・・
固まるのを待ちます。


その間に、別のお部屋で行灯つくりをしました。←クリスマス用に洋風行灯です。(写真が無くて残念ですが・・・)
参加人数は、なんと人気で~49人もいました!!
一回で、49人はむつかしく、半分ずつで、入れ替わりをしました。
大好評でとってもよかったです。
お手伝いいただいた皆様ありがとうございました
小学1年生から6年生までグループごとに分かれて作ります。
まず最初に、どうしてキャンドルがエコにつながるのか~?とか、水と油は?とかのお話と作り方の説明をし、それぞれのグループに大人の方の援助を受けながら作ります。
型に流し入れて・・・
芯を真ん中に真っ直ぐにして・・・
固まるのを待ちます。
その間に、別のお部屋で行灯つくりをしました。←クリスマス用に洋風行灯です。(写真が無くて残念ですが・・・)
参加人数は、なんと人気で~49人もいました!!

一回で、49人はむつかしく、半分ずつで、入れ替わりをしました。
大好評でとってもよかったです。
お手伝いいただいた皆様ありがとうございました


2010年12月07日
石けんつくりとびわ湖の水環境を考える講義
12月6日 草津市立まちづくりセンター
公開講座第2回目
クレイを入れて素敵な洗顔ソープつくりをし、第1回目の製作したオリジナル石けんを型から出して好きな形に仕上げました。
お好みのクレイと精油(アロマオイル)を入れて~
型に入れて~
素敵な形の洗顔ソープが出来ました!
今夜、泡立てネットでいっぱい泡を立てて、アワアワでお顔を洗ってみましょう。
第1回目(11月25日)のオリジナル石けんを型から出して~
『こねこね、こねこね』、さて?これは、いったい何??
来年は、うさぎ年!、それなら、ついでにこれもいりますよね~!っという具合にもう一個出来上がりました!
みなさん、凝りまくり~


粘土細工では、もちろんありませんよ~
出来上がりは、
クリスマスです
それまで、おうちにもって帰って、熟成&乾燥させます。
ワクワク・ドキドキ。。。
みなさんの発想には、びっくり。
出来上がりと、使用について、是非感想をお寄せくださいね!
公開講座第2回目
クレイを入れて素敵な洗顔ソープつくりをし、第1回目の製作したオリジナル石けんを型から出して好きな形に仕上げました。
お好みのクレイと精油(アロマオイル)を入れて~
型に入れて~
素敵な形の洗顔ソープが出来ました!
今夜、泡立てネットでいっぱい泡を立てて、アワアワでお顔を洗ってみましょう。
第1回目(11月25日)のオリジナル石けんを型から出して~
『こねこね、こねこね』、さて?これは、いったい何??
来年は、うさぎ年!、それなら、ついでにこれもいりますよね~!っという具合にもう一個出来上がりました!
みなさん、凝りまくり~
粘土細工では、もちろんありませんよ~

出来上がりは、


それまで、おうちにもって帰って、熟成&乾燥させます。
ワクワク・ドキドキ。。。
みなさんの発想には、びっくり。
出来上がりと、使用について、是非感想をお寄せくださいね!
2010年12月04日
びわこ大縁日~in琵琶湖博物館~
12月6日~12日まで、琵琶湖博物館で『びわこ大縁日』が開催されます。
本日、展示スペースをいただきましたので、セッティングに行ってまいりました
たくさんの団体などの展示がされます。
さっそくうちのブースが完了しましたので、
まずは、『カシャッ!』と写真を撮ってきました

ソープやアロマキャンドル、口紅・・・etc
その他たくさんの団体やこたつブースで交流会や学習会、こどもエコクラブ交流会、環境ほっとカフェ、研究セミナー、近江地域再生フォーラム、など、
体験コーナーでは、糸つむぎ体験、薪割り体験、お絵かき、しめ縄づくり、干支づくり、など
あと、おもしろいものをみつけました
自転車タクシーです。
それと、未来予想絵図づくりが今年もあります。
20年後の滋賀、びわ湖は、どうなっているかな?!思いをいっぱい込めて絵図を完成させます。
詳しくは、琵琶湖博物館『びわこ大縁日』をご覧ください。
寒くなって来たけど・・・、
でも、でも、そんなの関係ない! ← 古ぅ~だけど。
び わ 博 を 熱 く し よ う

本日、展示スペースをいただきましたので、セッティングに行ってまいりました

たくさんの団体などの展示がされます。
さっそくうちのブースが完了しましたので、
まずは、『カシャッ!』と写真を撮ってきました

ソープやアロマキャンドル、口紅・・・etc
その他たくさんの団体やこたつブースで交流会や学習会、こどもエコクラブ交流会、環境ほっとカフェ、研究セミナー、近江地域再生フォーラム、など、
体験コーナーでは、糸つむぎ体験、薪割り体験、お絵かき、しめ縄づくり、干支づくり、など
あと、おもしろいものをみつけました

それと、未来予想絵図づくりが今年もあります。
20年後の滋賀、びわ湖は、どうなっているかな?!思いをいっぱい込めて絵図を完成させます。
詳しくは、琵琶湖博物館『びわこ大縁日』をご覧ください。
寒くなって来たけど・・・、
でも、でも、そんなの関係ない! ← 古ぅ~だけど。
び わ 博 を 熱 く し よ う


2010年12月04日
『自然素材を使って保湿クリームつくり』のご案内
日時 : 平成22年12月18日(土)午後2時~4時

場所 : 草津市立まちづくりセンター2階 調理室
費用 : 材料費1,000円 会場費・資料費300円
・ 保湿力の高い植物オイルで作ります。
ホホバオイル、スイートアーモンドオイル、グレープシードオイル、シアバター
・ お子様の全身や昼間のお顔、もちろん手荒れのひどい季節には、ハンドクリームとしてお使いいただけます。
・ 自然素材で作りますので、とっても安心・安全です。

・ サイズ60g
* 市販でしか手に入らないと思っていませんでしたか?
* 自分でお肌につけるクリームが手づくりできるんですよ!
* ビーカーなど科学道具に触れて、学生時代に科学実験したときを思いだしたり、少しワクワクできるかも?!
興味のある方や、肌にトラブルを抱えてお悩みの方、是非ご参加してみませんか?
危険な添加物についてもお話しできますので、お気軽にお問い合わせください。
申し込み必要!
問い合わせ、お申し込み先
天然自然社Seisui 杉江まで
fax 077-563-1549
携帯 090-9985-2351
2010年12月03日
~ペットボトルでおしゃれな石けんつくり~
12月2日 五個荘商工会女性部さんからのご依頼で、石けん講座と「石けんと合成洗剤の違いについて」の講義をさせていただきました。
今回は、五個荘町まで出向いての講座です。
最初に『石けんと合成洗剤の違い~人とびわ湖にあたえる影響について~』を講義し、次にペットボトルを使って食物オイル(オリーブオイル、ココナッツオイル、パームオイル、キャスターオイル)を使って、ミネラル豊富なクレイとアロマオイル(精油)を入れて高級な石けんをつくりました。
クレと精油の種類をたくさん用意していきましたから、みなさん思い思いの色と香りと効能を効かせ自分だけのオリジナルソープを作っていただきました。
ペットボトルをフリフリ!
二の腕の体操もできます。(うふっ)
座ってないでもっとエクササイズです
だんだんペットボトルが重たくなって・・・右手左手と持ち替えて、
あ~~疲れた~~との声も・・・
と、いい時間になり、クレイと精油を入れます。
このときは、もう疲れなどありません。
みなさん「私は、これよ!」「私は、こんな色よ~!」とか「この香りにしよっと!」とか顔がいきいき輝いているんです。
このときは、素敵な笑顔と香りで会場は、いいムードでした。
癒し 癒し ですね!
出来上がりは、なんと、お正月です
それまで、みなさんおうちに持って帰ってひと作業、切って、熟成と乾かしていただきます。
参加された感想を少々載せます。
・講義について
環境のことを考えながらやってきましたが、あらためて気づかせてもらいました。
家で使っているものを見直したいです。
主人にも洗剤の使い方を教えてあげたいと思う。←ご主人が洗い物をしてくださるんですね。なんと素晴らしいご主人でしょう
・石けんつくりについて
精油の香りに癒されながら楽しく石けんつくりができました。
すごく時間がたつのが早く感じられました。
色や香り、とてもたくさんの石けんに感動しました。
↑
みなさんペットボトルを振っているときは、ちょっとだけ疲れていましたが~
なんのその、とても楽しかったようで、私は、その声を聞いてとてもうれしく思います
自宅から一時間かけて、ちょっと遠いかなの距離だけど、こんなに喜んで頂けて帰りはルンルンいいドライブ気分でした。
少しは、お役にたてましたかしら。。。
あっ!それと五個荘の地でご自宅でみかんを栽培している人が(今回の参加者)みかんをくださいました。
甘く、ちょっと酸味がきいてとってもおいしかったです
車の中でもぐもぐ食べながら帰りました。
ありがとうございました。
今回は、五個荘町まで出向いての講座です。
最初に『石けんと合成洗剤の違い~人とびわ湖にあたえる影響について~』を講義し、次にペットボトルを使って食物オイル(オリーブオイル、ココナッツオイル、パームオイル、キャスターオイル)を使って、ミネラル豊富なクレイとアロマオイル(精油)を入れて高級な石けんをつくりました。
クレと精油の種類をたくさん用意していきましたから、みなさん思い思いの色と香りと効能を効かせ自分だけのオリジナルソープを作っていただきました。
ペットボトルをフリフリ!
二の腕の体操もできます。(うふっ)
座ってないでもっとエクササイズです

だんだんペットボトルが重たくなって・・・右手左手と持ち替えて、
あ~~疲れた~~との声も・・・
と、いい時間になり、クレイと精油を入れます。
このときは、もう疲れなどありません。
みなさん「私は、これよ!」「私は、こんな色よ~!」とか「この香りにしよっと!」とか顔がいきいき輝いているんです。

このときは、素敵な笑顔と香りで会場は、いいムードでした。

癒し 癒し ですね!
出来上がりは、なんと、お正月です

それまで、みなさんおうちに持って帰ってひと作業、切って、熟成と乾かしていただきます。
参加された感想を少々載せます。
・講義について
環境のことを考えながらやってきましたが、あらためて気づかせてもらいました。
家で使っているものを見直したいです。
主人にも洗剤の使い方を教えてあげたいと思う。←ご主人が洗い物をしてくださるんですね。なんと素晴らしいご主人でしょう

・石けんつくりについて
精油の香りに癒されながら楽しく石けんつくりができました。
すごく時間がたつのが早く感じられました。
色や香り、とてもたくさんの石けんに感動しました。
↑
みなさんペットボトルを振っているときは、ちょっとだけ疲れていましたが~
なんのその、とても楽しかったようで、私は、その声を聞いてとてもうれしく思います

自宅から一時間かけて、ちょっと遠いかなの距離だけど、こんなに喜んで頂けて帰りはルンルンいいドライブ気分でした。
少しは、お役にたてましたかしら。。。
あっ!それと五個荘の地でご自宅でみかんを栽培している人が(今回の参加者)みかんをくださいました。
甘く、ちょっと酸味がきいてとってもおいしかったです

車の中でもぐもぐ食べながら帰りました。
ありがとうございました。
2010年12月03日
~『石けんつくりとびわ湖の水環境を考える講義』~
11月25日 草津市立まちづくりセンター
公開講座第一回目
最初に『石けんと合成洗剤の違い~人とびわ湖に与える影響~』の講義をし、次にペットボトルでクレイやアロマオイル(精油)を入れてオリジナル石けんをつくりました。
公開講座第一回目
最初に『石けんと合成洗剤の違い~人とびわ湖に与える影響~』の講義をし、次にペットボトルでクレイやアロマオイル(精油)を入れてオリジナル石けんをつくりました。
2010年12月03日
草津市市民アートギャラリー展示
11月20日~28日まで草津市役所や草津宿脇本陣などで市民アートギャラリー展が開催されました。
うちは、草津市役所1Fロービーにて11月20日~26日までソープやアロマキャンドルなどを出展させてもらいました。
なかなか、そこについていることが出来なかったのですが
そこで見守ってくださった市役所の職員の方から、結構人が訪れ、見ていかれてましたよ~と聞きうれしくなりました。
パンフも少し無くなってましたし、ありがたいがりがいことです。
今回が、初めての企画だそうで、来年もあるのかな~?!
来年も続くのなら、また参加出展させていただきます
うちは、草津市役所1Fロービーにて11月20日~26日までソープやアロマキャンドルなどを出展させてもらいました。
なかなか、そこについていることが出来なかったのですが

そこで見守ってくださった市役所の職員の方から、結構人が訪れ、見ていかれてましたよ~と聞きうれしくなりました。
パンフも少し無くなってましたし、ありがたいがりがいことです。
今回が、初めての企画だそうで、来年もあるのかな~?!
来年も続くのなら、また参加出展させていただきます
